Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
New Zealand
Fish
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全631件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
週末の釣り
投稿者:
NZken
投稿日:2020年10月 7日(水)11時08分13秒
返信・引用
明日から僕の住むオークランド はコロナのアラートレベルが1になります。既に2回のロックダウンを行い随分と釣りに行けない時期がありましたが、やっと制限ない生活に戻ります。ロックダウン明けは皆さん釣りに行っていなかったので、さぞかしいっぱい魚が釣れるかと思いきや意外にも釣果はパッとしませんでした。ここの所4回海に出てカウアイはいっぱい釣れたのですがヒラマサは10本ほどでしょうか。うちヒラマサが良く釣れたのは1日だけで2日間は全く釣れませんでした。イルカやクジラ、ペンギンは相変わらずチラホラ居たのですが珍しくナガスクジラ2頭に会いました。良い写真は撮れませんでしたが一応クジラってわかるレベルで( ^ω^ )
Re: 青い斑点
投稿者:
ヒロ
投稿日:2020年 7月30日(木)05時05分39秒
返信・引用
NZkenさん ご回答ありがとうございます。ちょっとすっきりしました。
また何か気になることがあったら質問させて頂きます。ありがとうございました。
ミナミマグロ
投稿者:
NZken
投稿日:2020年 7月29日(水)10時56分14秒
返信・引用
2週間前、オークランドから7時間。後20分で目的地に到着という所でトレーラー壊れて辿り着けなかった。半日かけて応急処置をしてまた7時間かけて何とかオークランドにとんぼ返り。泣けた。。。
この2週間トレーラーの整備にじっくり時間をかけ今回再度臨んだ。途中マタマタとファカタネでトレーラーの調整してやっと土曜日の昼過ぎにワイハウに到着。港には帰って来た釣り人が何人もマグロの検量していた。マグロはいるぞ!その日はボートで寝て釣りは日曜日の早朝からスタート。玄さんとは現地で集合して早朝に桟橋から乗ってもらった。
日曜日は結構海が荒れていて沖では思うようなトローリングは出来なかった。8:30-9:30は無線で自分達がトローリングしていた場所より浅場でヒットコールが相次ぎ活気付いたが9:30を過ぎると慌ただしさは止まり、自分達はノーフィッシュに終わった。一回バイトがありラインが出るもフックアップはしなかった。
月曜日は3:00amに起き、前日ヒットコールが多かったエリアからトローリングをスタート。周りには前日の事もあって30艇は集まっており、中にはギャンブラー 艇、コヴァローズ、プロバイダーなど顔見知りのチャーター船も居た。日が昇り明るくなり始めると前日より早い時間から最初のヒットコールが無線で入った。直ぐに自分達の目視出来る船でもヒットが相次ぐ。場所は合ってる、ルアー の動きもすこぶる良い、でも何故か自分達には掛からなかった。後は運次第。朝の活気付いたゴールデンタイムも終了。あぁ終わったか。。。。
でもここからが前日と違った。数こそ減ったが9:30を過ぎても無線からヒットコールがポツポツと入る。釣れた船はどんどん港に帰るので気がつけば朝周りにわんさかいた船は数艇のみになっていた。なんだろこの敗北感。
一旦前日流した深いポイントに移動、鳥の活性は良い、水面にマグロが跳てるとの無線も何度も入る、ただ場所が特定出来ない。GPSのポジションを無線で言ってくれてる人がいるけど一回しか言わないし早口なので、波もあるし打ち込んでる余裕が無い。現地人との差を感じた。自分で場所が特定出来ないなら船が集まってる所に行けばいいや(笑
そして1:00pm
遂にキターーーーーーー
トリプルストライク
1本は直ぐに外れたけど残りの2本がガッツリフックアップ。1本目は絶対に取りたかったので2本フックアップした1本を放置して慎重に慎重に無理せず45分でキャッチ、90.4kg。2本目はそこから15分でキャッチ。2本目は魚が既に疲れてたのかあっさり上がって来たーよ。
2:00pmにランディング終了し本当は海上で良い写真撮りたかったけど海荒れてるし、床は血の海だし、検量の終了時間迫って来てるし、速攻で帰りました。
Re: 青い斑点
投稿者:
NZken
投稿日:2020年 7月29日(水)10時42分37秒
返信・引用
ヒロさん
メッセージありがとうございます♪ 写真と釣ったポイントから判断するにシマアジである事は間違いありません。ただ青い斑点が何であるのか分かりません。今まで数多くの魚を見て来ましたがこの様な状態のシマアジを見た事は僕は一度も無いです。何か感染症か幼魚の時に何らかのダメージを受けての治癒の後か? 僕に言えるのは別種とかでは無くシマアジである事と何らかの異変がこの子にはあるという事ですね。
青い斑点
投稿者:
ヒロ
投稿日:2020年 7月27日(月)08時20分31秒
返信・引用
NZ Ken さん、はじめまして。10年以上オークランドに住んでいます。本当に外の水道が使えないのは不便ですね。僕もボートを出せずにストレスが溜まっています。
ところで、数年前にガルフハーバー沖で釣った50cm以上あるシマアジですが、魚体全体に青い斑点があったのですが、これは何でしょうか?ずっと気になっています。もしご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
Re: この魚の名前は何ですか?
投稿者:
釣り初心者
投稿日:2020年 6月16日(火)08時35分52秒
返信・引用
kenさんへ
なるほど真水で洗い流すんですね~。
ご自分のボートがあるの羨ましいです。
今日も雨と風が強いですが釣りに行ってきます。
また何かあれば質問させてください。
ありがとうございましたm(_ _)m
Re: この魚の名前は何ですか?
投稿者:
NZken
投稿日:2020年 6月15日(月)16時36分57秒
返信・引用
釣り初心者さんへ
釣具もそうですが海水は厄介で、ちょっとした隙間に入り込み 腐食の原因となってしまうので 釣行後の真水での洗浄は必須です。ボートはトレーラーごと海水に浸かって進水させるので、トレーラーのフーレーム内に入った塩を洗い流すのにどうしても大量の真水が必要で。。。。
このWEB図鑑は長い事やっているので、その辺で釣れる魚は大抵 網羅していると思います♪ 載っていない魚を釣ったら是非 写真を見せて下さいね。
Re: この魚の名前は何ですか?
投稿者:
釣り初心者
投稿日:2020年 6月15日(月)15時40分59秒
返信・引用
NZkenさんへのお返事です。
kenさん、早速のご回答ありがとうございます。
よく見たら図鑑にしっかり載ってましたね…(^_^;)
お陰様ですっきりしました!
ロックダウン中は海辺のファームに滞在していたので、暇があればホストファザーと釣りに行ってました。
水不足だとボートが出せなくなるんですね。
何も知らないので全てが新鮮です。
これからもニュージーランド滞在中はたくさん釣りをしようと思っています。
お互い釣りライフを楽しみましょう!(^^)
Re: この魚の名前は何ですか?
投稿者:
NZken
投稿日:2020年 6月15日(月)11時46分43秒
返信・引用
釣り初心者さんへ
ロックダウン中いかがお過ごしでしたか?僕の方はロックダウン明けと同時に、オークランド全体が水不足となり外での水の使用が禁止となったためボートを出せず大した釣りをしていません。釣り初心者さんが釣られたのはベラ科のスポッティのメスですね。詳しい事は↓のリンクで御覧になると良いと思います♪
http://www.fishguide.co.nz/fishguide/saltwater/saltwater_webpage/untitled/Bera_ka/Spotty.htm
この魚の名前は何ですか?
投稿者:
釣り初心者
投稿日:2020年 6月15日(月)10時35分3秒
返信・引用
はじめまして。釣り初心者です。
いつもお魚図鑑を参考にさせて頂いてます。
今日ウェリントンの埠頭で小さな魚が釣れたのですが、
この魚の名前をご存知でしたら教えて頂けると非常に嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/64
新着順
投稿順